色々手を加える割には結構短時間で駆動系が組みあがりました。シンプルな駆動系はこういうところでいいね。
ベアリングの脱脂はしていないのでその分の重みは感じますが、基本的にはスムーズな感じに仕上がりました。後は車のキャラを考えてサスセットを織り込んで行こうと思います。あぁ楽しみ。
今日は天候が怪しかったものの、ぐらんぷりでタミチャレ仕様のチェック走行。案の定雨は落ちてきましたが、ダンパーの仕上げ方の方向性は確認できました。2穴が良いね、私の場合。ミニも試しまして、こちらはハードスプリングがいいのか確認。こちらも結構いい感じでしたが、途中雨が降ってきたので正確なところはチョイ不明。レース日当日に最終チェックになりそうです(汗)まぁ雨が降ってきても走っていたわけで、ほづ氏・カイエン氏・ジハード氏との異種格闘技的無差別バトルが爆笑モノでした。
あぁ楽しかった。
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
TB-02は駆動系とモーターマウントさえちゃんとなればとても素晴らしいクルマなんですが。。うまくないですねぇ。
その駆動系についてノウハウを。ベベルギヤには密かに型番号?が記されています。これは1と2がありますが、2のほうが真円に近かったと思います。比べてみてください。
ちなみにTB-02系には確信犯的に(笑)リング/ベベルが2台分入っていますが、私のキットでは1が3個、2が1個でした(涙)
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
早く組み立てたい第5弾!
ギヤBOXの高さ調整。シャーシ側のベアリングホールド部分と高さが合っておらず、そのままシャーシに組み付けると駆動ロスが多くなります。ここは削ったり盛ったりせずネジ止め部分をシムで調整。私のクルマでは0.1mmのシムでほぼ満足の結果。樹脂製なので個体差があるかと思います。色々トライしてください。
うまくやれれば。。ついに駆動系の完成。おっと、センターシャフトが短いままだった(泣)やはりこの状態ではベベルに力が入った瞬間に首振りはじめるので 、対策が必要と思います。タミヤさん、早く連絡くれないかねぇ。。
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
もうそろそろイヤになる第4弾!
デフ本体のガタ詰め。ここのベアリング挿入部分にも何故か全周に渡りガタがあります。ここがガタつくと駆動ロスが多くなり、ギヤ部分破損も促します。。ここも瞬間接着剤を塗布します。ここは硬化しない様に素早く、ノズルから直接塗布し、指で塗り広げて硬化を待ちます。薄く塗布できるようにがんばってください。失敗したらカッター/爪で表面をなぞると取れますのでリトライ可能。硬化したらベアリングを嵌めてみてチェック。軽い止まりバメ位に調整。
うまくやれれば。。ギヤBOXが組み立てられます(笑)
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
第3弾!
デフスプリングのアタリ出し。デフ組み立て時に使用するハードなスプリングですが、座面が平行でない&TB-02Dではスラストベアリング側に配置するので、そのまま組み付けるとデフの効きが重/軽が交互に現れるような安定しない状態になります。そこで平面出しをすべく万力で軽くつぶすといい感じになります。注意点はバネが完全につぶれるほどの力で締め付けないこと。線間が0.3mmくらいのクリアランスかな??これでも並行が出なければヤスリをかけて平面出しします。この技は殆どのクルマで効果的に適用できます。
うまくやれれば。。更に更にニヤッとします(笑)
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
第2弾!
リングギヤのガタ詰め。ここのベアリングホールド部分にも何故か全周に渡りガタがあります。ここがガタつくとデフ作動が安定せず耐久性も無し、ギヤ部分破損も促します。。ここも瞬間接着剤を塗布します。ここは硬化しない様に素早く、ノズルから直接塗布し、そのまま平置きして硬化を待ちます。こうすることで接着剤が持つ表面張力を利用でき、厚さ方向での均一な仕上がりが期待できます。硬化したらベアリングを嵌めてみてチェック。ややきつい位に調整。
うまくやれれば。。更にニヤッとします(笑)
| 固定リンク
|
| トラックバック (1)
|
買ったのを後悔する感じが出るほどですが、がんばって組み立て。
第1弾!
ギヤボックスのガタ詰め。ベベル側のベアリングホールド部分には何故か全周に渡りガタがあります。これとベベル/シャフトのガタでリングギヤが破損しやすくなっていますね。。というわけで、ベアリングホールドする部分に瞬間接着剤を盛ってクリアランス調整します。作業上の注意点としては、ノズルを突っ込んで瞬間を盛ると一気に流れて台無しになる可能性があります。カッターや爪楊枝の先に瞬間を付けて微量での気長な作業が確実ですね。
シャーシ側のベアリングホールド(スパー直近のところね)に対し低めなので、下側に塗布。横方向もあるので真下から左右45度くらいのところにも塗布します。硬化したらベアリングを嵌めてみてチェック。ギチギチにするとハンドリングにも影響するので、スポッと抜けつつガタがない様に調整。
うまくやれれば。。ちょっとニヤッとします(笑)
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
まぁサイクロンでも良いんだけどね、シャフトのダイレクトレスポンスの方がいいのか確かめたかった&後で色々使えるという事で買ってしまいました。TB-02D。というわけで組み立て中です。
相変わらずというか何故か対策されないギヤBOXの組みつけに難儀しております。前後の高さやベアリング周りのガタなど問題山積。更に致命的なのはセンターシャフトが対策品の寸法でない点。思わず返品しようかと思いました。この辺の精度がいい加減だからギヤが欠け易い事に気が付いていないんでしょうか。なんかすごく残念です。タミヤに問い合わせてみますけど。。ユーザー離れが進むのでは??TT-01からステップアップする人も少なからずいると思いますが、他人事ながら心配です。それはそうとマニア的にはしっかり仕上げていくところに快感を覚えたりするので結構楽しみではありますね。気が付いた点・工夫点などは随時アップしたいと思います。
ドリではドリパケ購入が無難だと思っていますが、TB-02にはセットの自在性&天性のバランスがあるからね。サスブロック&サスアームも豊富な種類から選べるし。セットが決まったら間違いなくコントローラブルなクルマなので、来週までには仕上げて走行だね~。
今週はぐらんぷりでしっかりと?タミチャレとミニのセット出しをしたいと思います。
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
今日は軽くタミチャレ07用のセット確認に行きました。
現地へ着くと、あかおに氏が居るのみ。うーん流行ってないね~という感じですがそのうち来るでしょう、という事で準備開始。
今日のテーマはリヤハブは0~2度でどれが良いのか。と思いきや、サスブロックを忘れてしまいダンパー他のテストへ(涙)
まずはかるーくチェック走行。なにかものすごいグリップの様に感じられます。昨日までドリだったから??グリップするってすばらしい。ほぼ全コーナーでパイロンを踏む始末(笑)とりあえずスロットルは穏やかというか、使える領域が広がったのは判りました。徐々にスピードアップ。いい感じです。そんなところで早速ダンパーを変更。3穴から2穴拡大版へ。結構、というかかなり良いです。旋回性と加速性能がバランス。なんかやる事ないくらいイイのですが、それではダメなので次のメニューへ。
ほんのちょっとリヤトラクションが高くなる事を期待しリヤアッパーアームを1mmずつUP。これもいい感じでした。旋回性はほとんど損なうことなく、安定感が上がりました。高速コーナーも舵角が小さくて済むので直線も延びます。
続いてはバネの変更。リヤはレッドで固定でフロントをエンジンカー用レッドと現行レッド、TA04ゴールドに変更。良かったのはエンジンカー用レッドでした。かなりコントローラブルでとてもいい感じです。
これで終了でも良かったのですが、もう少しやってみるって事でフロントのレバー比を変更。具体的にはダンパー側スペーサーを0.5→0mmに減らします。。これもいい感じです。小さいコーナーでもしっかり入ってくれます。
というところで本日のメニューは終了。ホントはあと1パックやりたかったのですが、バッテリーを燃やしてしまい。終了です。高かったのに(涙)
あかおに氏も色々やっていて大分良い感じで終わったようです。
という訳で、軽くテストした割には結構いいデータが取れた良い一日でした。
| 固定リンク
|
| トラックバック (1)
|
今日は天候が怪しい&試したい事があってSSRに行きました。
とりあえずフロントスプール+センターワンウェイがうまく走るのか??が本日のテーマ。まず一発目。走らないことはないけどちょっと難しい。外周でスライドが止まる感じでうまくスロットルを合わせないとラインを選べませんでした。まぁそれでも走れないことはないというか、別なコツで走ればなんとかなりそうではあります。。ので、そのままIS220のテストに突入。レスポンスは確かによいですね。ちょっと曲がりそのものが足りない感じになってしまいますが、外周はいいのかな?ケツと屋根が重いのでアングルは程々維持しやすいか。もうちょっとパワーが欲しいのでPROSTOK17Tをばらしたものでトライ。なんとなくパワーがあるような、無いような。。パワーバンドがずれてる感じ。難しいですね~。23Tのほうが下からパワーがあってよいかも。それよりブレーキの効きが強く難しい。ニュートラルでも進む様に調整しナントカ走らせられる様になりました。とりあえず外周含め繋いで走れるのでリヤをリジットにします。これはちょっとつらい。レスポンスも無くなんとなく走る感じ。フロントスプールの悪さが際立つ感じでした。ひょっとしたらボディも悪さを増長?なので再びFDに戻す。。大分楽に走るようになりました。なんか決め手に欠けるというか、スッキリした結果で無いですね。。更に5セルはどうかやってみる。結構走り易いものの、追走になるとちょっと車速が乗り過ぎる感じでした。単走はやはりいい感じ。使い分けるといいんですね。
その他、本日はコースに居合わせた方と色々話すことができ、更にドリパケをシゲシゲと眺めることができました。結構設定が違うというか、前に出る感じの理由になる部分や前後のロールセンターの設定などなるほどなと思うところも多数。セットのほうはイマイチイメージどおりではなかったものの、色々情報を得ることができて良い一日でした。
次回は。。都合が合うのか??の金曜日予定!
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
今日は会社のイベントがあったのでついでに角田市体育館駐車場にて01タイヤのテスト。
結構ノウハウが必要そうだし、少々特殊なセットが他の路面でも通用するか見たかったので。。それにしても、タミグラはともかくパーキングって何年ぶりだろう。一種独特なワクワク感がありますねー。
結果、セットはNGでした。フロントデフ/リヤスプールでサイクロンドリフトスペシャルエディションと同じアクスルセットですが、これがなんとも難しい。ライン取りが出来ませんでした。で、どんなのが良かったかというと、フロントスプール/リヤデフがもっとも良い感じでセンターワンウェイでも良い感じでした。これって世界戦セットの様な感じ?ISTCはタイヤグリップが足らないのにパワーは有り余るほどですから、実はドリフトと似た境遇だったりして。01RはTNハードに比べるとトラクションがあっていい感じでした。テキトウな減りのところで走行終了。まぁセットがフロントスプールなら何でも来いって感じの扱いやすさですね。
まぁ最終的にはハイバランスなトラクションが大事って事ですね。明日は雨っぽいです。。とりあえずSSRでも行ってみます。
| 固定リンク
|
| トラックバック (1)
|
グリとドリで共通かもしれないのがシャーシバランス。
サイクロンは比較的前寄りな重心で個人的にはいい感じ。更に前寄りに5セル搭載とすると、ドリフトしながら前に出る感じなので非常に扱いやすかったです。ちょっとパワーが足りなくなるから23T→19Tが良さそうでしたが。。
一方ドリパケは比較的後寄りな重心、TA05もそうだね。流し始めると流れっぱなし方向なのである意味良いのかな??実際試してみたくなります。
どれもグリでもきっちりセットすればちゃんと走るので後はキャラクターの好き嫌いではあるのですが。。
後ろ寄りなTA05のハンドリングも好きなので、よく判らんってことか(爆)
シャフトは試したいですね。ダイレクトな駆動感がいいのか。
要はドリパケが欲しいってだけですが(爆)TB02もいいかもね。
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
今週末はまたも雨予報。なんででしょうか。。まぁ例によって当てにならないので期待半分ってとこですが。
まぁ雨ならまたもドリやるって事で(笑)メンテは終了しました。デフも修理。サイクロンのデフは構造的にネジに応力がかかる様に設計されているので樹脂で逃がすのが賢明な様ですが、今回はネジそのものをタミヤ製のちょっと強めに見えるやつをチョイス。デフハウジングが壊れたら樹脂製にしたいと思います。それと念願のダンパーピストン3穴化を実施。これでもう少しコントローラブルになる予定。
ボディはウイングステーが折れたのでここを修理。純正のパーツは単品売りしなさそうなのであまりまくっているこれまたタミヤ製を加工し装着。高さ・角度共に問題ない感じに仕上がりました。
おっと、グリのほうも順調にメンテ中。10月に向けてTA05IFSをメンテ。こちらはデフハウジングが磨耗していたので交換。きっとグリップが上がることでしょう。
あとは天気次第だね~。
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
とりあえず行ってみました。
インドアはよろし。雨でも関係ないもんね。
とりあえずセンターワンウェイつけたままで出走。うーん、難しい。。部分的にはいいけど、外周をドリフトで回れない。と、その前にダンパー硬すぎ?前回聞いた「200番っすね」を思い出してオイル入れ替え。ついでにスプリングをチタン製に交換。おー、結構回れる様になって来ました。その後センターワンウェイ封印。更にいい感じ。外周をドリフトで繋げる様になりました。ここを基点としてジオメトリ関係・バッテリ重量の影響をチェックです。
走行の合間に他の方の走りを観察。店長さんとそのお仲間はさすがに上手。ツインドリフト決めたりしています。
その後色々やってみた感じでは5セルがいい感じです。軽さを感じ、切返しも良い感じ。反対にIB3800では重い動き。パワーがあればいいのかな??リバウンドなども結構シビアに効いてくるので、セットの勉強にもなりますね。とりあえず何回かに1回は全周繋ぐところまで出来ました。そんなところにK夫妻到着!ぐらんぷりで走れないのでこちらに来たそうです。私のラストパック走行時に店長さんとお仲間と走ることができました。追走してみるものの、単走とうって変わってリズムがとりづらくついていけません。やはり駆け引きもあるそうで、追走の難しさを味わいました。それでもナントカついて行こうとしていると、インフィールド入り口で「パキッ」と音が。その後加速しなくなったの見てみると、デフシャフトが折れていました。。サイクロンの鬼門。なんでこんなとこ折れるのか全然理解できないけど、壊れてしまったものは仕方なし、という事で走行終了です。
それにしても結構奥深いね。モーター進角なんかも重要なセッティングポイントだし、リバウンド等のジオメトリもグリと全く変わらない効き具合。なにより他人に合わせてドリフトというのが難しい。当分楽しめそうです。
次回はリポ投入!
| 固定リンク
|
| トラックバック (3)
|
今日はぐらんぷりで定例レースが行われました。
朝から晴れていて暑くなりそうな予感です。
私的なテーマはTA05MSのセット方向性確認とダンパーがよく出来たのか?の確認。とりあえずじいちゃん選手とピンチ選手がいるのでタイムリファレンスもバッチリ、というところです。
ダンパーは朝イチでOリング交換。組み付けた感じはとてもいい感触で、期待が持てそうです。タイヤは暑くなりそうながら新品は36Rしか持ってない(汗)ので、とりあえず前回感触のよかったAHブラックVer.2で組みます。セットは前回からの変化点でフロントサスアームをリバサスショートに変更。個人的な好みではなんとなくイケテナイ印象で敬遠していましたが、今一度試したくなり投入。他の部分はリヤのレバー比をちょっと弱めにしました。他は前回同様です。
そんなこんなで予選1ヒート目。スタート後結構いい感じで走っていると、なんとトップ走行!じいちゃん選手も居るのにどうしたんだろうかと思いつつ終盤までトップ走行。と、ラスト2周くらいでベテラン選手車から白煙が。ちょっと気をつけての走行の後、ラスト1周の時にストレート2個前前のコーナーで大きくタイムロスし、じいちゃん選手にヒートトップを取られました。うーん、それにしても珍しい。自車がよく走るなんて。ベストも出てるのでちょっといい感じです♪
2ヒート目はリヤスプリングを1ランク柔らかくしてよく動かしハンドリングを向上させる作戦。と思いきや、車高調整をしていない事に出走直前で気付きましたが、時既に遅しでそのまま走行。なんか柔らか過ぎなのか、安定しないのに曲がらない感じでガマンの走行。更に暑さでタイヤもタレている感じ。とりあえずヒート3位で終えましたが、結果的に1ヒートの結果が良くて2位で決勝となりました。
決勝前に路温を測ると57℃!間違いなく40Rを選択?ピンチ選手も40R選択でしたが、じいちゃん選手は36R新品。これが決勝結果の分かれ目に。。スタートはクリーンに決まり、2位のまま周回を続けますが、なんとなく安定感に欠ける走りで時折カウンターを当てながらの走行。3位のピンチ選手がプレッシャーをかけて来ます。ナントカ持ちこたえようとがんばりますが、インフィールドの折り返しでミスしスロットルを抜いてしまいます。そのままピンチ選手に譲る感じで走ってしまい、3位へ落ちます。ピンチ選手も辛そうでしたがこちらも抜き返す余力も無く、そのままフィニッシュ。ちょっと残念な結果でした~。優勝はじいちゃん選手。36R新品+AHブラックV2で問題なく走行でした。。路温測らなきゃ良かった。。
決勝はポジションを落とすも、基本的には良く走るセットを見つけられたので良かったです~。
決勝後前後とも柔らかいバネにしてみましたが、ちょっとヨレる感じでイマイチ(インナーも変更してましたが。。)。予選1回目のセットが良い様でした。これは後程UPします。
416の発表もある今日この頃、当分は要らないなぁと思う一日でした。
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
なぜかとても晴れている本日はぐらんぷりの定例です。週間予報は見ても意味無しですね。。直前の予報のみ見る事にします。頭でっかち予報、ナントカならんもんかの。
遠い一里野では4WDの予選R5と決勝が行われます。YOUZOH選手もなかなか楽しめるポジションかな?がんばってください!マツハヤ選手はボーダーライン上に居ますが、今日はやってくれるでしょう!期待。タミヤは。。HUPOがんばれ!
というわけで行ってきます。
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
まぁいずれ。。と思っていましたが、入ってしまいました。
まだコンテンツが充実しているとは言い難いところもありますが、興味深い情報もあったりして今後の展開が楽しめそうです。ステアリングシステムに関する事とか、質問できるといいな。マーク2007でもいじってるし、416では更にいじってるのでどんな状況ならいじるのか、など。先ずは世界戦での朗報を期待したいですね!マツハヤ君2タテも期待!
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
とりあえず明日は持ちそうです。まぁどちらも準備していたから雨でも晴れでもいいけどね。。
先週仕込んだOリングテスト結果が出ました。
コーセー恐るべし!本当に膨らみませんでした。TNは膨らみますが程度は透明タイプより軽いです。TRFダンパーに組み込んでみるとスルスル感に差あり。というわけで今回のTA05MSメンテではコーセーのOリングを採用に決定です。
一方、一度使い始めたTNは新品オイル漬けに比べるとコーセーのスルスル感に近い感じ。よく見ると外形そのものが四角く?変形しシャフトを抑えすぎなくなる模様です。これは柔らかさのなせる業ですね~。
今回はTRFダンパーに適合するものを検討しましたが、HPI系はOリング室がTRFダンパーに比べ広めなので、コーセーではゆるいかもね。突き詰めるならダンパーごとに色々やる必要ありです。もっとも、私の場合ここまでやってもタイムにつながるかは微妙ですが(爆)
| 固定リンク
|
| トラックバック (1)
|
なんかすっかりドリやる気になってます。
とりあえずやってみたかったこともあるし、インドアコースも出来たので。。ぐらんぷり定例が雨で流れるようなら週末に行ってみたいと思います。ボディはZチューンもあったのですが、ホイールが殆ど無かった事とやっぱりFD好きな点が後押しして買ってしまいました。インドアという事で見易さとカッコよさの両立?で蛍光オレンジ単色で塗装。まぁまぁですかね。
後は走るだけ。イベント好きなので統一ドリフト選手権東北大会に向けて練習してみたいと思います。
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
2WD世界戦でマツハヤ君が優勝!
涙です。。非凡な才能ながら礼儀正しい。正に頂点を極めるべくして登場したのでしょう!見習いたいものです。この快進撃を4WDでも見せて欲しい!
先ずはおめでとう!
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
すこーし乗りおくれ感がありますが(笑)
電動OFFの世界戦が行われていますね!マツハヤ君もなかなか好調、というか、このままAメインで決勝を走ってほしい!予選はあと一回ありますが、なにやら天候が。。更なるジャンプアップに期待しつつ晴れるといいなぁ、と願っております。
東北からもYOUZOHさん達も参加されてる様で、ぜひがんばって欲しいです!
というか、貴重な体験、楽しんできてください!(いいなー)
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
さて、3日が経ちました。
既に勝敗がついた様なつかない様な。。
コーセーのOリングは本当に膨らまない模様です。TNのオイルミックスも膨らみながらもその量は小さい。透明なやつが一番膨れてますね。まぁ予想通りですが。。コーセー、何したんだろうね。オイル室に対する寸法がバッチリなら即採ですね。←これを試していなかったりしますが(爆)透明の初期と同じ寸法なのでたぶん問題ないでしょう。
週末が楽しみです。
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
ここ最近の悩み、というか関心事はダンパーです。
ワールドクラスではOリングのフリクション感の有無でセットを変えるくらいですから、とても大事な部分であることは間違いないはず。SSRの店長さんもダンパーは大事と言ってらしたので、ドリ/グリによらずアドバンテージを稼げるところではありますね。
と、前置きが長くなってしまいましたが、要は「Oリング室の狭いTRFダンパーではどんなモノを使ったらよいか」を試してみたいと思います。
試すのはTNの2008年モデル、コーセーのパーフェクトシリコンOリングの2種。TNは色が変わっただけかな??内径が若干広い仕様はそのままです。コーセーは絶対に膨張しないOリングと「ホントかいな?」な謳い文句なので、初期のままライフを過ごせるのなら確かにいいのかも、と百聞は一見にしかず精神で本日買ってみました。
今週末はぐらんぷり定例なのでどちらかよいほうを採用です。テストは1週間タミヤシリコンオイルに漬けてみます。
最近話題のXリングはヤソセン氏によれば「あんまりよくない」だそうなので今回はパス。そのうち試してみます。
さぁ、どちらがいいのでしょうか??週末が楽しみです!(写真はラベルとオイル浸しの絵が逆になってます)
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
今日は午後ジャズフェスなので午前中買い物回り。
お目当ては買い物というより、仙台初のインドアドリフトサーキットの真相を確かめる為でしたが。。
噂では加茂ゴルフ練習場の近くという事で行ってみると、ありました!ちょっと小ぶりながらしっかり楽しめそうな感じです。クルマを降りてコース脇に行ってみると店長さんがいらっしゃいました。色々話を聞かせてくれます。メインショップは仙台模型だそうです。私の世代ではほぼプラモ系オンリーだったんですが、息子さんの代になってラジも置く様になったとか。知らなかったね~。
それはそうと、コースでは今のところTNハードがイイそうです。これは他の方と車速が合いやすいからだそうで、グリップだとなにより食うのがいいのですが、先行/追走の競技スタイルが主流のドリだと同じくらいの車速でないとやりづらいんでしょうね。店長さんはドリミのD1資格を持ってるそうなので色々セットも知ってるようです。ちなみに開店は9/14だそうです。路面は出来立てフラットで「まだ食っちゃううんですよ~」が如何にもドリらしい。ボディの話など興味深い話もいただけたし、セットも色々聞けそうなので準備が出来たら行ってみたいと思います。
ちなみにコースの名前は「SSR」だそうです。
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
今日もジャズフェスへ。
もっとも、今日は明日への影響があるので流しで定禅寺通りを通行スタイル(涙)
手始めは円形公園。すぐそばにあるキリンビールカーに書いてある「仙台工場産一番搾り」に吸寄せられまず一杯。先ずは腹ごしらえ、という事で、そのまま市民広場へなだれ込みます。女性オンリーのビッグバンドが演奏中。ビールはいつの間にか蒸発していたので(笑)、黒一番搾りをチョイス。それとナントカコロッケとブルベリーサンド、サルサドッグを購入。聴きながら飲食します。どれもおいしいね~。サルサドッグはチーズとか無いシンプルな味でお勧めです。
食べ終わったので定禅寺通りへ向かう。もちろん黒一番搾りは無くなってるので、ミルトンで飛露喜購入。うまい日本酒もいいね~。定禅寺通りはいわゆるジャズ系が多く、ビルに反響する音同士が同系の音となって心地よく回っています。歩き行くとメディアテーク到着。正面玄関付近のガラスの壁が開放、イベントなど行われる小ホールも壁が無く巨大なオープンホールとなっていました。すんげぇ建物。カッコイイね。メディアテークでは1回目から出られている方々が演奏していました。今年で17回という事は演奏されている方々も同様の年季が入るわけで、よい調和が取れていましたね~。帰りは反対側の道を通って帰り。途中超スタンダードな曲を並べるグループあり。解り易いのもいいねー。
そんなこんなでハッとするほど超絶な演奏があるわけではないけれど、一人ひとりの想いが感じられる、いい音楽祭だなぁと実感。手作り感覚の正常進化版って感じですね。
というところで帰宅。。ちょっと寂しいけど、今年は2日共来たのでまぁ満足です。おいしいお酒も飲んだし。来年はフィナーレまで居たいね。
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
土曜は定禅寺ストリートジャズフェスティバルに行ってきました。
昼ごろめがけて地下鉄に乗り、勾当台公園駅で降りる。公園出口に近づくにつれ熱気と音が感じられてきます。いい感じ♪残暑厳しい状況でしたが予定通り錦町公園のワールドキッチンへ。早速ハイネケン生ビールとおつまみ類を入手し、D-POPステージでタケカワユキヒデの登場を待ちます。その前の演奏されていた方もかなり上手でしたが、MCは緊張気味でした。その後ステージが切り替わり、ついに登場です。滑らかなMCはさすがプロ!という感じ。曰く「先ずは生ビールの感覚」で(笑)ガンダーラを演奏。うーん世代的にはかなり心に響きますね~。西遊記はリアルタイムで見てましたから。その後も懐かしい曲と軽妙なMCで楽しめました~。今日もD-POPステージのトリを勤めそうなので、他の演目は現地で聞いてください。。(全く同じではないでしょうけど)
その後市民広場へ移動。二次会会場というか(笑)飲み足りてないので、ブラウマイスター生ビールを入手。こちらでは富士学園のビッグバンドが演奏していました。カッコエエ!です。メインステージで演奏できてる事もあって非常に上手。お目当てというか、ビッグバンド演奏が聴けて幸せでした。
お次はAERへ。ボサノヴァの方が演奏するそうなので行ってみる事に。途中商工会議所前とかガス局ショールーム前などで立ち止まりつつ行きました。勾当台公園周辺の賑やかさとは打って変って静かな環境でのアコギ&ボサノヴァもよい感じでした。
続いては、というか本日のお目当て、勾当台公園の野音でのナイトステージを見るべく再び勾当台公園を目指す。今度は中央通り→一番町通り経由で。途中お腹が空いたのでロマンドーロールを購入。お店出してたんだね~。一番町通りでも3箇所くらいステージが在って、都度聴きながら、というか休みながら。。再び市民広場へ到着。今度はピーチソーダカクテルを購入。会場を見回すと、白石にあるカフェ・ミルトンが出店してました。10周年だそうで、CDを出されてましたね。購入。
噴水広場前でまたちょっと聞き入り、いよいよ野音到着。既に席は無く地面に座って待ちます。と言うところで飲みもんがなくなったため、今度はギネスを購入。おつまみも。。と思いましたが混んでて購入せず。
そして18:30、いよいよスタート。FAKE6というアカペラグループから。「異邦人」がハマリました。オヤジだね。。続いてはBellEastというバンド。ベースもギターもちゃんと効いてて上手でした~。今レコーディング中だそうです。お次はオレンジタルトという3人組。歌詞の中の「・・めざましテレビ・・」がなんか普通っぽくてよい。ヴォーカル(女性)の方の声がいい感じでした。お次は。。きゃらめるまんという色物?コミカルな方が登場。ノリノリなステージで非常に楽しい。楽しいだけでなく音楽的にも結構いい感じでした。そしてトリを勤めるのはタケカワユキヒデwithFriends。普段はラストに使う「999」を最初に出してきました。うーんいいねー。これまた世代的にハマリます。その後何曲かやった後、「ビューティフルネーム」を歌う。会場大合唱で盛り上がってました。ちなみに私は「くまさんチーム」でした。ラストは今年のテーマ曲スティービーワンダーのナントカ?いう曲でシメ。この時は「みんなで乾杯用」に入手したキリン・ザ・ゴールドで乾杯!楽しく終了でした~。
とりあえずかなり移動したので疲れました。今日は。。また行きます(爆)
| 固定リンク
|
| トラックバック (2)
|
いよいよジャズフェス開催です!
前夜祭は行けなかったけど、今日は行きます!今年はワールドキッチンで食べて、ビール飲んで、市民広場でビール飲んでカクテル飲んでと、なんか飲んでる話ばかりですが(笑)町に流れる音楽を聴きながら移動するだけでも楽しい!大好きなビッグバンド演奏も出るので聞き入ってみたいと思います。
仙台っていいな♪
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
先日購入したIB4200の最新ロット?が慣らし後の1回の充放電でお亡くなり。放電→2000mA充電→5A放電→普通充電(ピークカット)でしたから、無茶は無いんだと思うのだけど。。
最新ロットは電圧高いものの、耐久性というかシマリないというか、そんな噂を耳にしていただけにアタリ引いたかな?という感じでした~。あまりの出来事だったので一応相談。死んだセル交換と相成りました。対応ありがとうございました。感謝。単セル死亡はここ最近多し!旧来のIB4200は結構丈夫だったんですが、昨今のパワー競争で使い勝手が落ちてきてるのかもね。いい風潮ではないなぁ。まぁそのうち安定してくるのかな?静観。

| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
久々に勢力が強いままの台風が来そうです。。
明日は有休消化に当てようと前から画策していたのですが、例によって打ち合わせが入ってしまい出社。
明日朝も気をつける必要ありそうですが、帰りあたりがより注意?な感じ。
それより打ち合わせ設定した人が明日来るのかが心配。新幹線なんで。
まぁみんな無事ならそれでよいとは思いますが。。自分も気をつけて会社行きたいと思います。
写真は台風と全然関係ないスクエア製のタミヤ用ユニバ。いわゆるMIPと同じ形式ですが、作動角がちょっと足りないか。でもフロントでも問題ないのでこれからTA05MSに装着しようと思います。

| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
今日は時間調整でちょっと余裕があるので連投。
レース中、どうも自分のクルマの動きが重い。。触ってみるとダンパーが重いのでレース後オイルを変更してみました。ヤソセン氏のアドバイスです。とりあえずピストン3穴で200番入れてみると。。ビンゴでした。よく動く!もう少し前後バランスなど詰める必要ありですが、グリップが1ランク上がった感じです。ちなみに変更前は2穴30/35番でした。。これのほうがいい時もあったんだけどね。あぁ、それは盛夏時か(爆)
ちょっとカルチャーショック気味。この感じはスポンジタイヤ全盛でのツーリングカーレギュで突如ゴムタイヤレギュになった時のチームいなぞう、S氏のYR-4セットに次ぐものでした。やっぱサスペンションはよく動かすに限りますね。
今回のミニが低迷したのも実はダンパーオイルのせい。強烈なタックイン回避のためにオイルを600番にした為でした。自爆です。重けりゃいいってもんでないって事です。
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
今使っている350Rは非常に重いボディですが、結構良く走るほうだと思います。まぁフィーリングの違い程度ではありますけどね。。
軽量が出ればと思う今日この頃でしたが、実はこの重量ボディがいい場合もあるようです。以前SCで試したところ、標準ボディのほうが明らかにハンドリングがいい状況がありました。今回のレース後再び軽量投入。・・・しっかりした接地感が無く、切返しでモタツキます。グリップの低いタイヤや状況では面圧がかかりづらく良さが出ないのでしょう。これに加えタミチャレでは標準ウイング指定ですから、重量バランスの崩れもハンドリング悪化を誘うようです。グリップ良いと状況は違うんでしょうね。
ちなみにタミヤの塗り完軽量はしっかりした塗装とデカーリングなので、意外に重いです。この辺がいいのかもね。。
それでもねぇ、ウェイト見ると。。軽くしたくなる1585gでした(爆)
写真は若干塗装をモディファイした350R。従来のリップ塗装だと明らかにチリトリ感があるので、リップのみ塗装をはがして黒くしました。機能的には低下ですが、カッコよさには代えられません(笑)
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
今日はぐらんぷりでタミチャレでした。
今回からミニクラスがライトチューン/1600SPの指定パワーソースになり、代表権がかかる形となります。ミニはちょっと難しいもののまずまずのタイムが出るセットで出走。まぁまぁのタイムでしたが全体的には色々あっていまひとつな成績で予選4位でした。スタビが邪魔してるのでは?との指摘があり、決勝はちょっと安定方向というか、今まで付けていたスタビを外して挑みました。結構安定&前車の崩れで3位まで浮上、そこそこのタイムも出ているので2位を狙うべく走行していましたが、色々あってポジションダウン。気落ちしてしまいそのまま走行をやめてしまいました。。まぁそんなこともあるさね。。
タミチャレ07は、なんとなく重い挙動ですがまぁいいか?な予選。色々あってこちらも振るわず。予選5位でスタート。決勝はこちらもスタビレスで挑みます。その他アッカーマンも変えたりとスケベ根性丸出しでしたが、即席スタビレスではいいタイムが出るはずもなく、4位で終了でした。。
全体的にツキの無い展開でした。まぁこんな日もあるさね。決勝後はショートリバサスなど色々試しましたが、2パックとも大爆笑模擬レース状態でいいセットかどうかは見極め出来ず(爆)まぁいいのかな??気が向いたらアップします。
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
土曜日の話です。
仙台の錦町公園でオクトーバーフェストが開催されていたので行ってきました。ルーツはドイツ・ミュンヘンで行われるイベントなのかな??ドイツビールがたくさんありました。
いわゆる地ビール系の味の物が多く、私としては大好物の部類♪早速ジャーマンプレート(ソーセージ類の盛り合わせ)を購入し飲酒開始!
陶製のビヤマグに入ったビットブルガー プレミアム ピルスを1杯。んーうまい。スッキリ系です。ソーセージもうまい。
続いてはエルディンガー ヴァイスビア。香りがよくうまいです。調子よくなってきました♪
更にフランツィスカーナ へーフェ ヴァイスビア ゴールドをチョイス。フルーティーでおいしい!んー良いですね~。ドイツ。
この他エルディンガー ヴァイスビア デュンケル、ケストリッツァー シュヴァルツビアの黒ビール系を味わう。ドイツ最高!というところで、ソーセージがなくなる。
お次は枝豆とスペアリブ・プレッツェル。食べ物もおいしいですね~。
ここで日本のビールをチョイス。いわて蔵ビール リアルエール インディアペールエール。ホップの苦味が抜群に効いた逸品。ノックアウトされました。個人的にはイチオシです。店員さんに聞いたら、通販もやってるとの事なので今のうち購入したいと思います。季節限定なので。
この他、みやもりビールのワサビールもお試し。わさび風味が効いたビール。まぁまぁですね。
15:00から居ましたが、途中K夫妻が来てたり、隣の席にいらっしゃった素敵な笑顔の見知らぬご夫妻と談笑できるなど、大変充実満足な一日でした~。
来年も確定だな♪
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
最近のコメント